ガジェット 水槽用品を利用した低温調理器の自作 できるだけ安く、ランニングコストも安く その2 鶏むね肉をやってみました 水槽用品を利用した低温調理器の自作を試みています。前回の記事でヒーターのサイズが合わなかった以外はうまくそろえることができました。代わりのヒーターも届いたのでいざ実戦です。クーラーボックスに収まるヒーター、届く前回、300Wのヒーターを買っ... 2018.06.28 ガジェット
ガジェット 水槽用品を利用した低温調理器の自作 できるだけ安く、ランニングコストも安く その1 準備と失敗 ちょっと前から低温調理器が話題になっています。肉を低温で長時間調理をすると柔らかくジューシーに仕上がるのだとか。でも、売っているものはどれも大きくて高い。。。よく考えたら構成部品は単純なのだから、自作できるのでは?と思って試しました。長時間、ということでランニングコストにも気を使っています。 2018.06.28 ガジェット
オーディオ Raspberry PI 3B+ 登場 オーディオ的な音質には影響がある? Raspberry piの最新バージョンである Raspberry pi 3B+が発売されました。ここではオーディオ用途にRaspberry piを使う用途で、既存のRaspberry pi 3から違いがあるか、3から乗り換える価値があるのか考察したいと思います。 2018.06.24 オーディオガジェット
オーディオ Amazon Echo Spotに既存製品の対応が続々 – リモコン操作や歌詞表示など ついに日本でも予約が開始されたAmazon Echo Spotですが、搭載されているディスプレイを活かすため、既存のEcho対応製品のSpot対応が続々と発表されています。私もすでにSpotを予約しましたが、Spotの魅力が増してワクワクし... 2018.06.22 2018.08.04 オーディオガジェット
オーディオ Amazon Echo Spot と LiveSmart LS mini を予約しました – スマートホーム実現へ 今日、ついに日本のアマゾンでもEcho Spotが予約開始となりました。これに加えて、最近 LiveSmart の LS mini というAlexa対応の赤外線リモコン機能搭載デバイスも予約開始に。これらを使ってスマートホームを実現する妄想... 2018.06.21 2019.02.26 オーディオガジェット
ガジェット TP-LINK RE450の”Wi-Fi範囲”の設定と電波強度 TP-LINKの無線LAN中継器であるRE450をアクセスポイントとして使っています。設定をいろいろ見ていたところ、"Wi-Fi範囲"という項目が。設定によって何が変わるのか試してみました。最大、標準、最小から選べる電波の強度この設定はRE... 2018.06.06 ガジェット
Android パイオニア SX-S30 の制御のために Qua Tab 01 KYT31 を購入したのでレビュー 何やかんやとSX-S30の音楽再生が止まる原因を調べた結果、スマホの省電力機能が原因らしいことがわかりました。省電力機能が入っていないPolaroid piguだったら問題ないのですが、さすがにこれで操作を行うのは小さすぎる…。というわけで... 2018.06.02 Androidガジェット
ガジェット 100Mbpsの回線に11acは必要なのか? TP-LINK RE450 レビュー 以前、HEOS Link の音楽再生が止まる問題を調査していたときに実は我が家のインターネット環境は2重ルーターになっていることがわかりました。じゃあ、ルーターなんて必要なくて、Wi-Fi アクセスポイントでいいじゃん?というわけで、アクセ... 2018.06.02 2018.06.06 ガジェット