肩こりの改善にはキーボードの打ち方改善が効果的です。鍵盤(キーボード)を大量に打つピアニストに学びましょう。記事はこちら。

サムソンがスマホ売り上げ台数シェア首位の座から陥落 アップルがトップに

計算ガジェット
電卓

高価格帯のスマホで勝負するアップルに対し、幅広い製品ラインナップを売るサムソンは高いシェアを誇っていました。

しかしながら、2016年の第4四半期にこの構図が崩れました。

ついにアップルがスマホ売り上げ台数シェアでトップに躍り出ました。

トップの座から陥落するサムソン、躍進する中国メーカー

9to5 Googleによると、2016年第4四半期のスマホ売り上げ台数のランキングは以下のようになっているそうです(台数の単位は百万台):

メーカー2016/4Q2015/4Q変化率2016/4Qシェア
アップル78.374.84.7%18.3%
サムソン77.581.7-5.2%18.1%
Huawei45.432.738.6%10.6%
OPPO31.214.4116.6%7.3%
vivo24.712.1104.7%5.8%
その他171.4185.0-7.3%40.0%
合計428.5400.76.9%100.0%

まず、サムソンの大きな出荷台数の減少がみられます。おそらく、バッテリーの爆発問題が尾を引いているのでしょう。ちなみに、サムソンのスマホシェアが20%を切るのは初めてのことだそうです。

特に第4四半期はクリスマスを含む重要なシーズンですので、ここでの大きな出荷台数の減少はかなりの痛手のはずです。

この結果、アップルがスマホ出荷台数でトップになっています。これまでも儲けの面ではアップルが圧倒的に強かったですが、出荷台数でもトップに立ったことで、まさに「最強」の座を手に入れたといえます。

アップルが1社でスマホ業界の9割以上の利益を稼ぐ
ウォールストリート・ジャーナルによると、スマホを販売しているメーカーが稼いでいる利益の合計のうち、アップルが92%を稼いでおり、利益面では一人勝ちとなっているようです。シェアも高いですが、利益はそれ以上ですね。1年前より27%も上昇1年前に...

また、Huawei, OPPO, vivoといった中国メーカーの躍進が目立ちます。特にOPPOやvivoは出荷台数が前年同期比で倍以上に増えています。このままサムソンやアップルを飲み込む可能性もあるかもしれません。

2016年全体ではサムソンがトップを堅持

一方、2016年全体でみるとサムソンが出荷台数トップの座を堅持しています:

メーカー20162015変化率2016 シェア
サムソン311.4320.9-3.0%21.2%
アップル215.4231.5-7.0%14.6%
Huawei139.3107.030.2%7.4%
OPPO99.442.7132.9%6.8%
vivo77.338.00103.2%5.3%
その他627.8697.1-9.9%42.7%
合計1470.61437.22.3%100.0%

このデータを見るとまだまだサムソンの首位は揺るがないようにも見えます。しかし、バッテリーの問題で消費者の気持ちがサムソンから離れたとすると2017年にはさらに大きなシェア低下があってもおかしくはありません。

スマホ市場は寡占化が進む?

また、「その他」に分類されるメーカーのシェアが10%近く減っているところも気になります。

特に安いスマホ端末は群雄割拠の時代が続いていましたが、6位以下のシェアがこれだけ下がっているということは、かなり寡占化が進んでいることを示しているのかもしれません。

追記:タブレットデバイスのシェアも発表されました。サムソンはこちらでも厳しいようです。

2016年のタブレットのシェアはアップルが首位を保ちサムソンが大きく落とす
2016年のタブレットデバイスの出荷台数シェアの情報です。アップルが首位を保つ一方、サムソンがシェアを落としています。また、タブレット市場そのものも大きく出荷台数を落としています。 25%近いシェアを持つアップル 9to5 Macによる...

コメント

タイトルとURLをコピーしました