肩こりの改善にはキーボードの打ち方改善が効果的です。鍵盤(キーボード)を大量に打つピアニストに学びましょう。記事はこちら。

スマホを月額0円から使える “0SIM” がサービス開始 DMM mobileやFREETEL SIMと料金を比較してみた

SIMフリースマホMNP

MVNOによる格安モバイル通信サービスが話題を呼んでいますが、値下げ競争は一服感があります。

そんな中、究極の格安サービスがサービスを開始しました。

なんと、月々の料金が0円から使えます。

So-net の “0 SIM” は500MBまで月額料金無料

そのサービスはSo-netの 0 SIM(ゼロシム)と呼ばれるサービスです。

なんと、データ通信だけであれば500MBまで月額料金が無料というサービスです。SMSを使い場合は+150円、090/080/070の音声通話を行う場合は+700円です。

500MBを超えると100MBごとに100円が加算されていき、2GBで1,600円になります。2GB~5GBは1,600円のまま変わらず、5GBを超えると200kbpsの低速通信となるそうです。

他社と料金を比較してみた

この0 SIMがどれだけお得なのか、業界最安をうたうDMM mobileと、同じような従量制を採用するFREETEL SIMと比較してみました。

結果、1GBまでの通信であれば0 SIMは料金をより安く抑えることができそうです。

使い方によっては業界最安をうたうDMM mobileよりも安くなる

1か月のデータ通信使用量が1GBでも500円ですから業界最安をうたっているDMMの590円/1GBよりも安くなります

それぞれの料金を比較すると以下のようになります:

 0 SIMDMM mobile
0MB0円440円
500MB0円590円
1GB500円590円
2GB1,600円770円
3GB1,600円850円
5GB1,600円1,210円

ただし、2GBになるとDMMは770円なので、1,600円の0 SIMは完敗です。5GBでもDMMは1,210円なので、たくさんデータ通信を行う人にはお勧めできません。

おなじ従量制のFREETEL SIMより1GBまでであれば安い

同じような従量制を採用している格安SIMにFREETELがあります。

freetelの新料金プランは299円からと激安
フリーテル(freetel)の発表会があり、そこで新しい料金プラン(FREETELSIM)が発表されました。なんとデータ専用が299円から、音声付きでも999円からと激安です。7/15から開始するそうです。追記:サービスが開始されました。S...

こちらとも比較を行うと、以下のようになります:

 0 SIMFREETEL SIM
0MB0円299円
100MB0円299円
500MB0円499円
1GB500円499円
2GB1,600円900円
3GB1,600円900円
5GB1,600円1,520円

こちらも、1GBまでは同等か0 SIMが安く、それ以上はFREETEL SIMの方が安くなるようです。

オプションサービスも低通信量に特化

通信量が少なければ料金を抑えられることが分かった0 SIMですが、オプションサービスも低通信量に特化したものになっています。

チャージ料金が非常に高い

100MBのチャージに500円、500MBで2,100円、1GBで3,480円かかります

DMM mobileが100MBで200円、500MBで600円、1GBで1,100円(繰り越し無しなら480円)であることを思うととんでもなく高いです。

基本料が高い分、こういったところで儲けようというコンセプトなのでしょうね。

高速通信をオフ(低速限定)にするモードがない

最近の格安SIMはどこも高速通信をオフにして低速限定にするモードがあります。

が、0 SIMには低速限定モードがありません。なので、ずっと低速にして0円で使おうとしても不可能です。

リスクとして怖いのが、意図せずにアプリが大量の通信を行ったり、アプリや端末のアップデートが勝手に走ってしまった場合です。知らないうちに通信量が増えて月額料金が高くなるという事態も起きそうです。

玄人向けの仕様、サブで使うには最適

0円というところにつられて気軽に使ってしまうと、料金が高くなるという罠がありそうな印象を受けました。

が、こういうものだということをよく理解し、スマホやタブレットが大量に通信しないようにできる人にとっては素晴らしいSIMであると思います。

また、毎日使うことのないようなサブの機器にとりあえず差しておくにもいいのではないでしょうか。

0 SIMはデータ通信だけでなく、SMSや音声通話の負荷も可能です。SMS利用は+150円、音声通話には+700円かかるそうです。これは標準的な料金ですね。

なので、私は本気でメイン回線の0 SIMへのMNPを考えています。OCNモバイルONEからのMNP、果たしてうまくいくか。。。

MNPの過程はOCNモバイルONEの時のようにこのブログでレビューしたいと思います。

OCN モバイル ONEへのMNP 検討編
(前回からの続き)検討していたMVNOへのMNPですが、結局OCN モバイル ONEにMNPしました!検討したことここに至るまではかなりいろいろ検討しました。Excel使って、このままDocomoを使い続けた場合と、各MVNOにMNPした場...

追記:検討の結果、0 SIMは候補から外れ、違うMVNOにMNPすることになりそうです

MVNOからMNPして音声通話込みでさらに料金を安くする検討
先日のSo-netからの0SIMの発表で月額料金を下げたい欲求が再び高まってきました。現在OCNモバイルONEを使っていますが、ちょうど使いだしてから1年ときりもいいので、再度料金を下げるべく検討してみたいと思います。現在の使い方と料金を再...

コメント

タイトルとURLをコピーしました