肩こりの改善にはキーボードの打ち方改善が効果的です。鍵盤(キーボード)を大量に打つピアニストに学びましょう。記事はこちら。

Fitbit Senseを予約しました

Fitbit Senseガジェット

ストレスが計測できるということで気になっていたFitbit Sense。ついに予約が開始されたので予約してしまいました。これで少しでもストレス社会から逃れられるといいなぁ。

皮膚電気活動を検知するEDAセンサーが一番の特徴

このスマートウォッチの最大の特徴はEDAセンサーの搭載。下記の記事でも書いていますが、心拍センサーだけではとらえられないストレスを検知できそうです:

この手のセンサーに過度な期待をしてはいけないのかもしれませんが、センサー自体は医療分野でも実績があるみたいですし、いやがおうにも期待してしまいます。

話によると、マインドフルネス的なセッション中のストレスを測定して、マインドフルネスのやり方の改善につなげられるとか。素晴らしい。

心電図センサーは開放される?

Fitbit SenseにはApple Watchと同じく、心電図センサーが搭載されています。

が、医療機器ということで残念ながら機能は封印。使うことができません。

これは日本ではApple Watchも同じなのですが、最近Apple Watchの心電図計が日本でも使えるようになるかもというニュースが:

Engadget | Technology News & Reviews
Find the latest technology news and expert tech product reviews. Learn about the latest gadgets and consumer tech products for entertainment, gaming, lifestyle ...

お役所は前例があればスムーズに話を進めてくれそうなので、Fitbit Senseの心電図計もいずれは使えるようにならないかな、と期待しています。

Fitbit PayはSuica非対応だけど

Fitbit Senseには電子マネーであるFitbit Payが搭載されています。

が、日本で重要なSuicaには非対応。正直、まだ使い物にはなりそうにありません。

ただ、最近ガーミンがSuicaに対応したりと、Suicaを取り巻く海外製品の状況も変わりつつあるように感じています。

いずれはFitbit SenseでもSuicaが使えるようにならないかな、とこれも期待したいです。

期待ばかりが多いけど面白そうなガジェット

そんなわけで、ほぼ期待だけで予約してしまったFitbit Senseです。

定価は39,990円と、アメリカでの329.95ドルに比べてそれほど高くないのはいい点です。

ただ、Apple Watchといい勝負の値段なんですよね。。。Apple Watchの新型が9月15日に発表されるといわれています。その内容によっては予約をキャンセルしてApple Watchに浮気するかもしれません。

(追記): Apple Watch Series 6が発表されたので、Fitbit Senseと比較してみました。

到着したらレビューしていきたいと思います。

【Suica対応】Fitbit Sense スマートウォッチ カーボン/グラファイト [6日間以上のバッテリーライフ/Alexa搭載/GPS搭載]
Fitbit(フィットビット)
[最先端のストレス管理]生理的および精神的なストレスを測定/ストレス管理のためのリマインダー、コンテンツ、アドバイスを提供/週、月、3 か月、年間単位の履歴の確認が可能。

コメント

タイトルとURLをコピーしました