肩こりの改善にはキーボードの打ち方改善が効果的です。鍵盤(キーボード)を大量に打つピアニストに学びましょう。記事はこちら。

Echo Link Ampでストレスレスなテレビとオーディオの兼用環境を構築

Echo Link Amp

限られた家の広さの中でテレビ用とオーディオ用に別の音楽環境を用意するのは難しいものがあります。一方、テレビ用の音声をオーディオ機器経由で出力するには設定や切り替えが必要になり、同居している家族には面倒で不評だったりします。AmazonのEcho Link Ampを使ってそんな面倒なことのないテレビとオーディオの音声出力兼用環境を構築してみました。

Echo Link Ampについての記事をいろいろ書いています:

https://gadgetsmartphone.net/category/%E9%9F%B3%E6%A5%BD/echo-link-amp/

意外と面倒なテレビとオーディオの音声出力兼用

やりたいことは非常に単純です。テレビの音声とオーディオの音声を同じスピーカーから出力したい、それだけです。

これだけのことなのですが、何やかんやと面倒だったりうまくいかないことが出てきます。

アンプの入力切替を切り替えないといけない

まず第1に音を出すまでの手順に面倒さが問題になります。

テレビとオーディオの音声を同じスピーカーで出す場合、アンプで音声入力を切り替えることになります。この環境を構築した本人であれば簡単なのですが、同居している家族が音に興味がない場合は「ただ面倒」なことが増えただけに思えてしまいます。

特に、オーディオを再生した後にテレビをつけたときは音声が出ず、ただただストレスフルにしか感じられません。テレビの音声の品質はどうでもいいと思っているならなおさらです。

音量調整が別になる

テレビの音声をアンプから出す場合、その接続はおそらく光デジタルかRCAプラグによるアナログ接続になるかと思います。

テレビのアナログ出力は品質に期待が持てないので光デジタル出力でつなぎたいところですが、そうするとテレビリモコンからのボリューム調整ができなくなります

このため、テレビのリモコンだけですべてを完結できていたのができなくなり、音量調整にひと手間かかることになります。

電源を別々につけたり消したりしなくてはいけない

テレビだけしかない場合は当然テレビだけON/OFFすればいいだけですが、これにアンプが加わるとこちらの電源もつけたり消したりする必要があります。

これも地味に面倒です。でも、アンプをつけっぱなしにするとそれなりに電気代を食うのでできれば消しておきたいところ。。。

AVアンプでもうまくいかない

AVアンプならARCに対応しておりいろいろ自動的にうまくいくといわれていますが、これもうまくいかないことが多々あります。

私は以前、パイオニアのSX-S30というアンプを使っており、これにはARC対応のHDMI出力端子がありました。しかしながら、いろいろと変な挙動がありうまくいかず。。。

具体的には、

  • テレビをつけると勝手に入力がSX-S30がつながっているHDMI入力に切り替わる –> いちいちチャンネルを戻さなくてはならず面倒
  • SX-S30の電源はテレビに連動してつくが、音声入力は切り替わらないことがある –> SX-S30の入力は手動切り替えが必要
  • テレビの電源を切るとSX-S30の電源も切れる。SX-S30でテレビではなくオーディオの再生をしていても切れる –> 音楽再生中にちょっとテレビをつけて録画予約したいときでも、テレビを消すと音楽も止まる

ということがありました。

一度本体を新品交換しても同じだったのでこういう仕様なのだと思います。SX-S30は純粋なAVアンプではありませんが、基本的なソフトウェアはオンキョー/パイオニアで共通のようなので、おそらくこうではないかと。ほかのメーカーならうまくいくのかもですが。。。

中途半端な自動は完全な手動よりもストレスフルです。

ちなみに、音量調整だけはテレビからできて快適でした。

Echo Link Ampを中心としたテレビとオーディオ兼用環境

そんな時発売されたのがアマゾンのEcho Link Ampでした。

Echo Link Amp: お手持ちのスピーカーに、高音質な音楽ストリーミング再生機能とアンプ機能を
Amazon
内蔵の60W x 2チャンネルアンプ、高音質な音楽ストリーミング、そしてAlexaでスピーカーをアップグレード。

詳細は以下の記事を見ていただくとして、このアンプの「自動かつ強制的な」入力切替が肝でした。また、電源ボタンが一切なく、入力が入るとオンになり、入力がなくなってしばらくすると自動的にスタンバイモードに入るのも便利です。

Echo Link Amp
Echo Link Ampについてのレビュー記事です

最終的にEcho Link Ampを使って構築したオーディオ環境がこちらです:

青色が音声接続、赤色が電源接続です。それぞれについて説明していきたいと思います。

この環境で音量調整以外はほぼストレスフルにオーディオとテレビでスピーカーを共有することができました。

音声接続について

音声接続としては、Echo Link Ampの端子に対して、

  • 光デジタル入力: オーディオセレクタ経由のテレビ(Bravia W730C)
  • ライン入力(アナログ): Raspberry piのI2S DAC
  • サブウーファー出力: Yamaha NS-SW500

を接続しています。

I2S DACは以下の記事で紹介しているAoide DAC IIを使っています。ここはCDプレーヤーなどお好みですが、私は手元にRaspberry piがあったので、Volumioを入れればハイレゾ再生もAirplayも使えることもあり、この接続にしています。

この中で、「オーディオセレクタ経由」にしているところがちょっと変わっているところかと思います。

電源を切ってからしばらくの間や、録画中も出力されるテレビの光デジタル出力端子

Echo Link Amp を選んだ理由が自動的に優先度付きで入力が切り替わる点です。これは便利でもあるのですが、不用意に上位の入力がONになると下位の音声出力が妨げられます

テレビを接続している光デジタル入力はRaspberry piを接続しているアナログ入力よりも優先度が高いです。したがって、テレビの音声出力がでている間はRaspberry piからの入力は選択されません。

このシステムを構築した時は使わないときはテレビを切っておけばいいと思っていたのですが、それではうまくいきませんでした。

最近のテレビは番組表の処理等で電源を切ってもしばらく内部的には動作を続けています。この結果、画面は切れているのに光デジタル出力は出ているという状態が生まれます。また、テレビ番組録画中も同様に画面は切れているものの光デジタル出力は出ている状態になります。

もちろん、テレビとしてはオフなので何も音声は出ていないのですが、光出力端子が光ります。この結果、Echo Link Ampは何か音声が出ているものとしてアナログ入力ではなく光入力端子に切り替えます。せっかくRasperry piでハイレゾ音源をいい感じで聞いていたのに突然音声が切れるということが起きえます。

この状態を何とかするために導入したのが以下の光デジタルオーディオ切り替え機です:

2入力1出力のセレクタを買い、片方にだけテレビの出力をつなぎます。テレビをオフにしたときは接続していない方を選択することでEcho Link Ampに信号が届かないようにしようとしました。が、これはちょっと面倒なので後述のスマートプラグでなんとかしました。

電源接続について

電源接続はスマートプラグをフルに活用しています。

WiFiスマートプラグ、PanamalarダブルスマートコンセントMini2in1、エネルギー監視及びタイマー機能付き Alexa&Googleアシスタントに適応 任意のポジションで設備を制御可能 最大15Aのサージプロテクタ (1個入り) (1 Pack)
PANAMALAR
【ダブルスマートコンセント】2つの独立した電気を同時挿入可能で、両者は別々制御/一斉制御可能です。コンパクトなフォームファクターにより、2つのミニスマートプラグを一つのコンセントに挿入可能。

詳細は以下の記事を見ていただきたいのですが、このスマートプラグには電流や消費電力に応じて電源ON/OFFをする機能があります:

アンプとサブウーファーの連動

これを利用し、まずはEcho Link Ampとサブウーファーを連動させます。Echo Link Ampは入力が入ると自動で電源オンになり、入力がなくなってしばらくすると自動でスタンバイモードになります。この電流の差を利用します。

具体的にはスマートプラグの電流が100mAより大きくなったらサブウーファーをONにし、290mAより小さくなったらサブウーファーをOFFにするようにしました。

テレビとオーディオセレクタの連動

次に、テレビとオーディオセレクタを連動させます。

前述の通り、テレビは画面がオフの時でも光デジタル出力がONになってしまいます。最初はテレビがオフの時はオーディオセレクタで何も接続していない端子を選択することで回避しようと思いましたが、これもスマートプラグでうまくいきました。

私が買ったこちらの光デジタル信号セレクタは、単純に接続を切り替えるのではなく、内部で受けた光信号を再度作り直して出力します。

したがって、このオーディオセレクタの電源が落ちていれば何も出力は出ません

これを利用し、電流が250mAを超えると光デジタルオーディオセレクタの電源をONにし、150mAを下回るとOFFにするようにしました。この電流の閾値はそれぞれのテレビで調整する必要があるかと思います。

家族でもうまく使えるオーディオ環境が構築できた

これでかなり快適なテレビとオーディオ機器の共有環境が構築できました。

この環境のことをよく知らない家族にとっても、テレビをつけると、

  1. スマートプラグ連動でオーディオセレクタがONになる
  2. Echo Link Ampにテレビからの入力が入り、ONになる
  3. スマートプラグ連動でサブウーファーがONになる

ということが起き、何も意識せずに音声が聴けます。

また、テレビを消すと、

  1. スマートプラグ連動でオーディオセレクタがOFFになる
  2. Echo Link Ampへの入力がなくなり、しばらくしてスタンバイモードになる
  3. スマートプラグ連動でサブウーファーがOFFになる

となり、余分な消費電力が一切発生せずエコです。

唯一不満があるのは音量調整です。さすがにテレビのボリュームを下げてもEcho Link Ampの音量は下がりません。また、Echo Link Ampの音量調整は本体かAlexaアプリで行うのですが、Alexaアプリに音量調整が表示されないこともあり、いまいちです。

Echoスピーカー経由での音量調整もうまくいかないこともあったり、そもそも音量が変わらなかったりとよくわかりません。

テレビリモコンからの信号でEcho Link Ampの音量が調整できるような仕組みが構築できないか検討中です。何かいいアイデアはないものだろうか。

Echo Link Amp: お手持ちのスピーカーに、高音質な音楽ストリーミング再生機能とアンプ機能を
Amazon
内蔵の60W x 2チャンネルアンプ、高音質な音楽ストリーミング、そしてAlexaでスピーカーをアップグレード。

コメント

タイトルとURLをコピーしました