肩こりの改善にはキーボードの打ち方改善が効果的です。鍵盤(キーボード)を大量に打つピアニストに学びましょう。記事はこちら。

Raspberry pi で Amazon Prime Music が使いたい – Raspbianとmpdのインストール

MPDroidの再生機器選択 オーディオ

Amazon Prime MusicをRaspberry piで使うべく、VolumioをやめてRaspbianに移行することにしました。

Raspberry pi で Amazon Prime Music が使いたい - 準備編
Raspberry pi + Volumio + USB-DACで快適な音楽再生環境を構築しました。 が、人間の欲というのは限りないもので、さらに改善したいという欲求が。 それは… Raspberry pi 3 + USB-DAC でAma...

Raspberry pi + USB-DACでVolumio相当のことをできるようにする分にはそれほど苦労することなくできました。

以下、手順ですが忘れていることもあるかもしれません。何かあればコメントください。

Raspbianのインストール

何はともあれ、まずはRaspbianのインストールです。

こちらからイメージをダウンロードします。

Volumio相当のことができるようにするにはGUIは必要ないのでRASPBIAN JESSIE LITEでよさそうですが、今回はAmazon Prime Musicをブラウザ版で使う必要があるのでRASPBIAN JESSIE WITH PIXELをインストールします。

Raspbianのインストール自体はいろいろなところで紹介されているのでそちらを参照ください。

ソフトを最新版にするため、一応、

sudo apt-get update

sudo apt-get upgrade

をやっておきます。

サイトによってはrpi-updateをやった方がいいというところもありますが、カーネルのバージョンが上がるうえにstableでないものになるようなので、必要なければやらない方がいいかと。

(追記): Jessieの次のバージョンのStretchがリリースされました

Raspbianの最新バージョン Stretch がリリース
Raspberry pi用のOSであるRaspbianの最新バージョンである Stretch がリリースされました。 早速インストールしてみたいと思います。 "Stretch"とは? Stretchとは、RaspbianのもとになっているD...

VNCの許可

Raspberry piにマウスとキーボードをつなげて作業してもいいのですが、困ったときの検索がしづらいのでパソコンから操作できるようにします。

GUI画面左上のRaspberryマーク→設定→Raspberry piの設定を開きます。

Raspbian with PIXELのVNC設定

すると、「VNC」という項目があるのでこれを有効にします。

最新のRaspbian Jessie with PIXELではVNCサーバーがデフォルトでインストールされているので新たにインストールする必要はありません

#私は最初、Windowsのリモートデスクトップで接続しようと思い、なぜかデフォルトのVNCサーバーだとダメだったのでtightvncserverをインストールしてはまりました。。。

クライアント側(パソコンやスマホ、タブレット)にはRealVNCのVNC Viewerをインストールします。

これで、Raspberry piのIPアドレスを調べてクライアント側から接続すればこんな感じでRaspberry piの画面がWindowsから操作できるようになります:

WindowsからVNCでRaspbianの画面を見る

NASのマウント

音楽がNAS上にある場合は /etc/fstabを編集してやります。

私はnasneを使っていて、IPアドレスが192.168.11.2なので、以下の行を追加しました。

//192.168.11.2/share1 /mnt/nasne cifs iocharset=utf8,rw,uid=1000,gid=1000,defaults 0 0

また、/mnt/nasneというフォルダを作るため、 sudo mkdir /mnt/nasne としておきます。

(追記):いろいろやっていたらこの方法だとうまくマウントされなくなったので、最近はrc.localの方でやってます。具体的には、/etc/fstabは元に戻し、/etc/rc.localを編集して、exit 0の前に、

sleep 20

sudo mount //192.168.11.2/share1 /mnt/nasne -o username=hoge,password=hoge

としています。

mpd(music player daemon)のインストールと設定

Volumioと同じようにスマホやパソコンから音楽再生ができるようにmpdというソフトをインストールします。

sudo apt-get install mpd

そして、自分の環境に合わせて /etc/mpd.conf を編集して設定します。

全部終わったら、

sudo /etc/init.d/mpd restart

でmpdを再起動します。

音楽ファイルの配置

音楽ファイルがある場所をmpdに知らせるため、 /var/lib/mpd/music の下に音楽ファイルを配置します。

私の場合、音楽は/mnt/nasne/MUSICにあったので、

sudo ln -s /var/lib/mpd/music/MUSIC /mnt/nasne/MUSIC

としました。

pi@raspberrypi:~ $ ls -lt /var/lib/mpd/music/
合計 0
lrwxrwxrwx 1 root root 16 4月 3 09:31 MUSIC -> /mnt/nasne/MUSIC

スマホ等からアクセス可能にする

スマホ等からmpdが操作できるように、

bind_to_address “localhost”

という行をコメントアウトします(先頭に”#”をつける)。

これ、最初やらなくてもスマホからアクセスできていたのですが、しばらく使っているうちにアクセスできなくなりました。

調べてみるとこの行があるとRaspberry pi本体からしか操作できなくなるみたいです。

ギャップレス再生できるようにする

持っている音楽の中にはトラック間の隙間がないものもあるので、ギャップレス再生できるようにします。

以下の設定を”yes”にします(コメントアウトされている場合はコメントインしたうえで)。

gapless_mp3_playback “yes”

USB-DACの登録

私の場合、USB-DACを使って音楽を再生したいので、機器を登録します。

まず、USB-DACを接続したうえで”aplay -l”と打ちます。

すると、

pi@raspberrypi:~ $ aplay -l
**** ハードウェアデバイス PLAYBACK のリスト ****
カード 0: ALSA [bcm2835 ALSA], デバイス 0: bcm2835 ALSA [bcm2835 ALSA]
サブデバイス: 8/8
サブデバイス #0: subdevice #0
サブデバイス #1: subdevice #1
サブデバイス #2: subdevice #2
サブデバイス #3: subdevice #3
サブデバイス #4: subdevice #4
サブデバイス #5: subdevice #5
サブデバイス #6: subdevice #6
サブデバイス #7: subdevice #7
カード 0: ALSA [bcm2835 ALSA], デバイス 1: bcm2835 ALSA [bcm2835 IEC958/HDMI]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
カード 1: HDAMP1 [HD-AMP1], デバイス 0: USB Audio [USB Audio]
サブデバイス: 0/1
サブデバイス #0: subdevice #0

大事なのが、”カード 1: HDAMP1″の部分です。「カード n」の”n”で登録もできるのですが、これだと起動のたびに番号が変わって面倒なことになるそうです。

そこで、”HDAMP1″の方を使って登録します。これなら名前なので”n”が変わっても問題ありません。HD-AMP1が2台あったらどうなるかは…さすがにわかりません。

以下を/etc/mpd.confに追加します。

audio_output {
type “alsa”
name “HD-AMP1”
device “hw:HDAMP1,0” # optional
# mixer_type “hardware” # optional
# mixer_device “default” # optional
# mixer_control “PCM” # optional
# mixer_index “0” # optional
dsd_usb “yes”
}

ここで、「dsd_usb “yes”」としておけば、USB-DACでDSDを再生することができます。これがないとPCMに変換したうえでの再生となります。もちろん、機器が対応していない場合はつけてはいけません。

ヘッドホンであるMDR-1ADACは以下のようにしました:

audio_output {
type “alsa”
name “MDR-1ADAC”
device “hw:MDR1ADAC,0” # optional
# mixer_type “hardware” # optional
# mixer_device “default” # optional
# mixer_control “PCM” # optional
# mixer_index “0” # optional
}

DSDはMDR-1ADACでもPCM変換できるようですが、一応。

バッファサイズを増やす

Raspberry pi 3 だと比較的潤沢にRAMがあることもあり、音楽再生用のバッファを増やしておきます。

audio_buffer_size “65536”

このバッファ分音楽データがたまらないと再生が始まらないので、あまり増やしすぎると音楽の再生開始が遅くなるようです。

mpdクライアントのインストール

後はスマホやパソコンにmpdクライアントをインストールするだけです。

“mpd”で検索するといろいろ出てきますが、私はスマホ用には”MPDroid”、パソコンには”gmpc”をインストールしました。この辺りはお好みで。。。

無事にmpdと接続できるとこんな感じで音楽が表示されます。

MPDroidの音楽選択

音楽が表示されない場合は、右上の三本線→Settings→Server Information→Refresh MPD’s databaseを試した方がいいかもしれません。

また、左上の三本線→Outputsを選ぶと再生機器を選択することができます。

MPDroidの再生機器選択

私の場合、HD-AMP1にスピーカー(B&W CM1 S2)を接続し、MDR-1ADACがヘッドホンなので、状況によって使い分けています。これが簡単に切り替えられるのはありがたいです。

これでVolumioでできていたことがRaspbianでもできるようになりました。

Raspbian + mpdはVolumioよりもサクサク

使ってみて分かったのは、Raspbian + mpd は Volumio 単体よりもサクサクということです。

Volumioはウェブブラウザベースで動作するのでどうしても無駄な部分がありますが、Raspbian + mpdであればそれがないので高速なのでしょうね。

ただ、Volumioの場合はmpdの設定もブラウザベースでできていましたが、Raspbianの場合はmpd.confを手で書き換えなくてはならず、そのためにはVNC等でRaspberry piの画面を出してやらないといけないのが少々面倒ではあります。

一度環境ができてしまえばそう設定を変えることもないので問題ない、はずですが。。。(続く)

Raspberry pi で Amazon Prime Music が使いたい - USB-DACで音が出ない編
前回までの記事でVolumioからRaspbianに移行し、まずはRaspbian上でVolumio相当のことができるようになりました。 これで念願のAmazon Prime MusicをRaspberry pi上で再生にトライできる、と思...

コメント

タイトルとURLをコピーしました