肩こりの改善にはキーボードの打ち方改善が効果的です。鍵盤(キーボード)を大量に打つピアニストに学びましょう。記事はこちら。

HEOS LINK でAmazon Music Unlimited(Prime Music)の再生が止まるのはルーターのせいでした → と思いましたが違いました

Denon HEOS Link オーディオ

Amazon Music UnlimitedやPrime Musicが再生できるDenonのHOES Linkは非常に便利なオーディオ機器でした。

でも、以前からAmazon Music Unlimitedの再生が途中で止まるという問題が出ていました。

色々試した挙句わかったのは、どうやらルーターとの相性が原因であったということでした。

(追記):その後、残念ながらルーターを変えても同じ現象が再現しました。。。また振り出しです。

(追記2): 別の機器で原因がわかりました。HEOS Linkもこれかもしれません。

Chromecast built-inやDTS Play-fiの音楽ストリーミング再生が止まるのはHuaweiスマホの省電力機能が原因でした
せっかくAmazon Music Unlimitedの快適な再生環境を構築しようと思ってSX-S30を買ったのですが、HEOS Linkを使っていたころと同じく音楽が途中で止まる結果に。。。これでは悔しすぎるので、徹底的な調査をしました。そ...

日本語で検索もできるようになって便利になってきたHEOS Link

HEOS Linkはその後もアップデートが継続され、最近では日本語でAmazon Music Unlimitedの楽曲やアルバム検索ができるようになりました。

あとはAmazon Music Unlimitedのプレイリストや登録しているアルバムを取り込めるようになると機能的には完璧です。

でも、我が家では困ったことに悩まされていました。Amazon Music Unlimitedのアルバムを再生していると途中で再生が止まります

Denon HEOS LinkにAmazon Music Unlimitedがやってきた!検索も!…でも何か違う
Amazon Prime Musicを便利に使いたくて買ったHEOS Linkですが良いニュースが。Amazonが始めたPrime Musicの上位版サービス "Music Unlimited" にHEOSシリーズが対応しました。さらに、今...

症状としては、

  • アルバムの1曲目で途切れることはない(一曲が40分とか長い曲でも)
  • 2曲目以降で再生が途中で止まる
  • 止まった後再生ボタンを押すと、前回再生を開始した次の曲から再生が再開する
  • アプリ上の再生位置が実際の曲の再生位置よりも遅れる、曲単位で遅れていることもある
  • 接続したUSBメモリ上の曲は問題なし

というものでした。

せっかく音楽を楽しんでいるのに突然再生が止まると興ざめなので何とかしたいと思っていました。

Buffalo製のルーターとの相性?

色々原因を探っていく中で、PCやスマホからAmazon Music Unlimitedを再生すると問題がないので、HEOS Linkの不具合じゃないか?と思いDenonに問い合わせたりしてました。

しかしながら、Denonではそのような不具合が起きていないということで、これは私の持っている機器の故障か何かか?と思ったりしていました。

しかしながら、最近試しに無線LANルーターを昔のに戻して試してみることがありました。すると音楽が止まらない。。。あれ、じゃあルーターとの相性ってこと?

使っているルーターはBuffaloのWSR-600DHPという少々古い機種です。無線接続でも有線接続でもだめだったのでこれが原因だとは思いませんでした。昔のルーターはLogitec製のものですが、これはちょっと通信が遅いのとセキュリティ的に不安なのであまり使いたくない。。。

二重ルーターが原因ではなかった

我が家のマンションはLANポートを提供していて、そのポートの先にルーターがいます。なので、ルーターをもう一個置くと二重ルーター状態にはなるのですが、特に実害がないので放っておいていました。

もしかして二重ルーターが原因なのか?と思ってルーターのモードをルーターモードからアクセスポイントモードに変更して再試行したところ、やっぱり音楽再生は止まりました。つまり、二重ルーターが原因ではなく、WSR-600DHPを通すことが悪いようです。

HEOS Linkを直接マンションのルーターに接続して解消

そこで、

  • マンションのLANポートに有線LANハブを接続
  • このハブにHEOS Linkを直結
  • ハブの別のポートにWSR-600DHPを接続し、スマホ等のWi-Fiアクセスポイント化

というのを試してみました。これなら、HEOS LinkはWSR-600DHPを通ることなく外に出ることができ、かつスマホからHEOS Linkにアクセスできます。

今のところこの方式で落ち着いています。もしかしたら頻度が下がっただけでまた出るかもしれないので、そこは注視してみていきたいと思っています。

これでうまくいったら、無線LANアクセスポイントでも買って、マンションのLANポートに直結してみようかと思っています。HEOS Linkは無線LANも使えるのでこれが一番シンプルかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました